お知らせ

ワークブック「AtoZが世界を変える!」購入による AtoZ専用サイトのサポートのお願い

AtoZ専用サイトをご覧いただき、ありがとうございます。古典的編集手法AtoZの活用を紹介する当サイトを末永く運営していくため、サポーターを募集させていただきます。ワークブック「AtoZが世界を変える!」(2017年、綾部ローカルビジネスデ...
お知らせ

【お知らせ】AtoZをつくるための「エクセル」データ、公開しました!

Noteで出会った「てるてる坊主研究所」の高橋健一さんに、「てるてる坊主研究のまとめをAtoZでしませんか?」とすすめましたら、すぐ制作されました(現在、公開中です)。【てるてる坊主の不思議AtoZ】高橋さんはエクセルで制作をされたのですが...
お知らせ

【お知らせ】AtoZフォーマットを公開しました

どのようなフォーマットで表現したら、自分たちのアイデアを凝縮することができるか?(佐宗邦威さんの言葉『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』クロスメディア・パブリッシング、2015)10年ほど前から、AtoZという古典的編集手法に関...
ライフスタイル

てるてる坊主の不思議AtoZ

作 者:高橋健一発 行:てるてる坊主研究所発行年:2024年10月10日内容雨もようの日、軒下にてるてる坊主が吊るされているのを目にしたら、私たちは「ああ、あした晴れてほしくて誰かが吊るしたんだな」とわかります。でも、そもそも晴れを願うのに...
ケア

『鏡の中のぼく』コーチングプログラムAtoZ【2023年度】

協力:射水市、一般社団法人トラストコーチング発行:富山福祉短期大学 幼児教育学科 宮越研究室発行年:2024年3月31日内容:射水市公募提案型市民協働事業「あきらめないで挑戦する自分になる!自分を応援できる自分づくり」促進事業(主催:富山福...
地域活性化

永平寺町のAtoZ

企画監修:福井県立大学 地域経済研究所 准教授 高野 翔協力:永平寺町 総合政策課編集: vue 石原 藍デザイン:保育とデザイン ホリイ シンタロウ発行年:2024年1月内容:福井県立大学と永平寺町が連携し開講する「永平寺町学」15 名の...
お知らせ

古典的編集手法AtoZを使った本が2023年6月、発刊! (『半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ』)

AtoZを使って、これからの時代をそれぞれの地域で創造的に生きるためのキーワードを26個、あげてみました。イントロダクション部分でAtoZの特徴を記しています。ご参考まで。かんがえるタネシリーズ4『半農半X的 これからの生き方キーワードAt...
お知らせ

古典的編集手法AtoZを使った本が2023年3月、発行されました! (『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』)

半農半Xや1人1研究所、天職観光といったコンセプトのほかに、AtoZ(Local AtoZ)について、これまでの取り組みを紹介しています(第5章)。ご参考まで。『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』塩見直紀 著発行...
ケア

『鏡の中のぼく』コーチングプログラムAtoZ【2022年度】

協力:射水市、一般社団法人トラストコーチング発行:富山福祉短期大学 幼児教育学科 宮越研究室発行年:2023年3月31日内容:射水市と富山福祉短期大学(幼児教育学科 宮越ゼミ)との協働による「あきらめないで挑戦する自分になる!自分を応援でき...
ふるさと教育

高龍AtoZ

文:光り輝くRyuTuber!(高龍小学校5年生29人)発行:KYOTO地域文化をつなぐミュージアムプロジェクト実行委員会発行年:2023年3月6日内容:京都府京丹後市の高龍小学校5年生29人が、古代丹後の里資料館の学芸員さんや京都府立大学...
集落の名刺

かわらAtoZ

制作:三村信也、相川奈澄、相川千雪、川野直美発行:香春町役場 まちづくり課発行年:2022年3月31日内容:福岡県香春(かわら)町の地域おこし協力隊の三村信也さんが、3年任期の最後の仕事として、町民のみなさんと一緒に、香春町の魅力をAtoZ...